メッキ加工処理によって、様々な特性を出すことができます。目的や用途によってどのような特性が必要なのかご確認ください。
装飾 光沢度 | 鏡面光沢、全光沢、光沢梨地調、無光沢梨地調と区別される。色調や模様との組合せで表面 の多様化、高級化などが実現される。 |
---|---|
色調 | クロム色系、ニッケル色系、白色系。アルマイト・タフカラー等のアルミは、着色が可能。 |
模様 | 梨地、スピン、ヘアラインなどがあり素材加工で付与するものと、メッキ面の研磨で付与するものとする。 |
防錆 | 湿気、硫化雰囲気、塩化雰囲気、塩分に対する防錆、防食、耐食の性質。 |
耐摩耗性 | 摩耗しにくい特性のことで、高硬度により耐摩耗性、低摩擦係数による耐摩耗性などがある。 |
硬度 | メッキ金属は一般に治金学的に得られたものにより硬度が高くクロムメッキは、やすりより硬くなる。硬度の高いものは耐摩耗性にすぐれているだけでなく、耐擦傷性すなわちキズがつきにくいという特性がある。 |
潤滑性 | すべりやすさのこと。低摩擦係数によるもの、保油性によるもの、なじみ性によるものなどがある。 |
寸法精度 | 精密機械部品や電子部品に必ず要求される特性。厚さ10µm±1µmとか、±10%とかの表示がなされる。平面度で表示される部品もある。 |
肉盛性 | 寸法補正を目的とし、さらに耐摩耗性、耐食性、切削加工性などが同時に要求されることが多い。 |
型離れ性 | 金型に要求される特性。非粘着性とも深い関係がある。 |
低摩擦係数 | すべり性とも称し、耐摩耗性や潤滑性と密接な関係にある。 |
二次加工性 | メッキ後の加工のしやすさのこと。 |
電導性 | 電気の伝わりやすさのこと。 |
高周波特性 | 導波性とも称される。高周波電流(ミリ波・マイクロ波など)の伝わりやすさ、伝送損失の少ないことが要求される。 |
磁性 | 磁気記録媒体に要求される特性。静特性(保磁力・角形比)と動特性(メモリー特性)を総称するが、使用目的によって異なる。 |
低接触抵抗 | 電気接触部での電気抵抗の小さい特性、同時に高硬度、耐摩耗性を含めてスイッチ特性と称することもある。特にロータリースイッチやコネクタなどの摺動接点では耐摩耗性が重要。 |
抵抗特性 | 電気抵抗体として必要な特性。特殊な無電解ニッケルメッキは、膜厚によって抵抗値を設定できる。 |
反射防止性 | 防眩性とも称される。光の反射、まぶしさを防ぐ特性のこと。黒色化や梨地化が多く用いられる。 |
光選択吸収性 | 0.3~2.5µmの波長領域の太陽光を吸収する特性のこと。 |
光反射性 | 光を効率よく反射する特性。金又は白色金属光沢で、平滑度の高いほど反射率が大である。 |
耐候性 | 紫外線劣化をひきおこしやすいプラスティックやゴム、塗膜などを紫外線から保護する特性。 |
耐熱性 | 高温下で被膜物性(硬度・耐摩耗性・耐食性など)が低下しない特性。 |
熱反射性 | 光反射性と同義で、平滑度が高いほど反射特性に優れている。 |
ハンダ付け性 | ハンダ付けのしやすい特性で、ハンダぬれ性と称されることもある。電気・電子・機械など広範囲な分野で要求される大切な特性。 |
ボンディング性 | 半導体部品の製造工程で要求される特性。金線やアルミ線と熱圧着や超音波圧着で接合しやすい特性。 |
多孔性 | 表面に多数の微小孔(ポーラス)を有する特性のこと。保油性と同様である。 |
非粘着性 | 型離れ性と同義で使われることも多い。すべり性や低摩擦係数と密接に関連する。 |
接着性 | 金属と高分子の界面接着力を向上させる特性。ラジアルタイヤの中の真鍮メッキした銅線を編み込む例がよく知られる。 |
耐薬品性 | 化学薬品や有機酸などに対する耐食性のこと。 |
汚染防止 | 化学機器ではスケールなどのつきにくさのこと。日用品・家電では汚れにくさ、清潔さのこと。 |
抗菌性 | 細菌の繁殖を抑制し殺す特性のこと。 |
耐刷力 | インクや染料を保持する性質が大きく、腐食されにくくインクのかきとりが容易でしかも均一性・耐刷力に優れていること。 |
海水腐食防止 | 海水中で腐食、耐食性のこと。 |
電気絶縁性 | 電気の伝わりにくさのこと。 |